取り付けまでの流れ

「検討」と「注文」から始めよう

給湯器の取り付けでやることが必要なことを簡単に紹介します。まずは給湯器メーカー・タイプの検討と注文となりますが、家族が増えたなどの事情があるならエコタイプの給湯器を選ぶ、追い炊き機能を付加するといった検討が必要です。具体的にこの機種が家庭に取り付けられるかどうか?ということはわからないと思うので、必要な機能や給湯能力を給湯器販売専門店に伝えるといいでしょう。給湯器の具体的な機種選定と提案はお店のやることです。

現在の給湯器タイプのままでいいなら、お店に現在の給湯器のメーカーと機種を伝えると適合する機種のアドバイスをもらえるでしょう。集合住宅用、一戸建て(屋内・屋外)用とご自宅に合った給湯器を取り付けてくれるので助かります。

工事前の「現地調査」と「見積り」

給湯器の設置交換工事の前には販売店のスタッフが家庭の給湯器設置個所を実際に見て、注文された給湯器を設置できるかどうか確認します。追い炊きタイプなどを注文された場合には、設置のための追加工事が必要かどうかも確認します。その後、具体的な見積もりを提案してもらうことになります。

この際、お客様のほうではしっかりと見積もりの内容を確認することが大切です。給湯器の本体価格に工事価格、保証にかかる費用の合計がいくらになっているか、よく確認しましょう。本体価格が安くても工事費用などがかかると、結構な出費となることもあります。必ず見積もりに納得してから工事に入ってもらうようにしてください。書面で見積もりをもらうということも大切です。

いよいよ設置「施工工事」

給湯器の施工工事はそれほど時間がかかるものではありません。給湯専用タイプを交換するのであれば、古い機種を取り外してから新しい機種を設置、ちゃんとお湯が出るかどうかの説明まで30分くらいで終わるということもあります。お客様立ち合いでお湯が出るかどうかのテスト、簡単な使い方の説明、注意事項の確認などで工事終了です。

工事終了の際には、何かあった時の連絡先をしっかりと聞いておきましょう。また、保証についての説明もしっかりと聞いておきましょう。

工事自体はそれほど時間がかかりませんが、見積もりなどのためにある程度時間がかかるのがガス給湯器の取り換えです。動作がおかしくなった時は、本格的に使えなくなる前に早めに相談をしてください。

給湯器業者ランキングTOP10

給湯器業者ランキング

初めてでも分かる!給湯器トラブル対処法

「壊れた!?」のときにすべき3つのこと
給湯器が壊れた・おかしいという時は交換・修理に悩むものです。給湯器業者に相談して、交換か修理か決めましょう。交換がお得になることも多いです。
我が家に合う給湯器の選び方
給湯器はメーカーもたくさんありますし、設置場所や機能も様々です。自宅にぴったりの給湯器は業者の担当者がいろいろ紹介してくれるでしょう。
取り付けまでの流れ
給湯器の取り付けは注文後に現地調査・見積りをしてからになります。業者が出した見積もりに納得してから工事してもらうことはとても大切です。

給湯器業者選びのコツを伝授!

優良業者を選ぶ時のポイント
優良業者は施工実績が豊富でスタッフの経験・技術が高くアフターサービス・保証面でも優れています。給湯器業者独自の長期保証があれば安心です。
こんな業者には気をつけよう!
格安料金がウリということであっても、飛び込み営業などの業者には十分注意しましょう。資格がしっかりしていて、スタッフ対応もよいところに工事を任せたいですね。

最新!給湯器メーカーのエラーコード一覧

リンナイのエラーコード
このページではリンナイの給湯器のエラーコードについて解説しています。エラーが出たときの対処の参考にしてください。
ノーリツのエラーコード
このページではノーリツの給湯器のエラーコードについて解説しています。エラーが出たときの対処の参考にしてください。
パロマのエラーコード
このページではパロマの給湯器のエラーコードについて解説しています。エラーが出たときの対処の参考にしてください。
パーパスのエラーコード
このページではパーパスの給湯器のエラーコードについて解説しています。エラーが出たときの対処の参考にしてください。